イマワノキワ

TRPGやアニメのことをガンガン書き連ねていくコバヤシのブログ

アニメ感想日記 15/02/08

デュラララ!!×2承:第5話『一寸先は闇』
落ち着いたと思ったらなにか起こるのが池袋! つーわけで、女たらしの族ヘッドと久野声の幼女とロシア女が華々しく登場する第5話。
「モテてぇ~」って話したら出てきたのがこのメンツな辺り、しずちゃんはモテの才能がないと思う。
僕は六条くんとても好きなので、美味しい感じに演出されていて良かったです。

お話としては種まきタイミングなので、色んな事件と思惑が交錯し、全体像を捉えにくい。
此処でしっかりグチャグチャにしているからこそ、お話が進んで纏まり、つながらないと思っていたところに接点ができる事で、頭のなかで電球が点いたような気持ちよさがあるわけで。
しっかりと伏線埋めつつ計算された混乱を投げつける作りは、相変わらず良いですね。

 

ミルキィホームズTD:第6話『すべてがF5になる』
コピーキャットとYoutuberと、ナウいテーマなミルホTD。
スタッフごとにかなり味の違うアニメになるTDですが、ヤスカワショウゴ脚本の今回はパロディ少なめ、サイコサスペンス多めで展開。
今回の犯人ネリマさんも相当な拗らせ系でしたが、弱った所をガンガン付け込んでいる美樹ちゃんに、紫色の闇を見る。
慰めるのはいいんですけど、肩を抱く必要はないですよね美樹さん?

絶好調にクソレズスタンプを集める美樹ちゃんはさておき、今回もミルホとマリネちゃんの位置は少しズレていると感じました。
コピーに追いぬかれているマリネちゃんを、シャロは『可哀想』と表現してましたけど、『頑張ってるけど報われない』マリネちゃんは、はたして『可哀想』なんでしょうか。
『プロアイドルとしてステージに立っている以上、努力が報われないことも覚悟して、再起に頑張ってんじゃないかな』と僕個人は思うわけですが、ミルキィホームズのマリエちゃん認識はあくまで被害者であって、アイドルではない。
この全然埋まらない溝を考えると、マリネちゃん好き好き病が悪化してるこころちゃんの方が、マリネちゃんの実像を見てるまである。

ただこの断絶は不愉快なものではなくて、ズレがあるからこそ生まれる笑いもあるし、ミルホと一緒に過ごすことでマリネちゃんが取り戻しているものもある。
自分としてはこのギャップを見る度、異星人同士の交流を眺めている気分になって、奇妙に面白い。
TD特有の魅力を、あくまで個人的にではありますが見つけたかなぁ、と感じる第6話でした。
ミルホTD、尻上がりに面白くなってきた。

 

・プリパラ:第31話『スマイル!そらみ♡スマイル』
主役六人が一斉に折れたので、サブキャラ総出でやる気を出させる回。
サブキャラ・ゲストキャラを大切に使ってきたプリパラらしい奮起回……なのだが、三十路のキッツいステージングとか、六人の折れ方とか、笑いどころも満載。
狂いつつ王道を驀進する姿は、流石としか言いようがねぇ。

らぁらの象徴である『かしこまッ!』の消失を巧く使って、凹み方を伝える演出はなかなか良かったです。
周りの連中は八つ当たりしたり早素振りしたり、時代遅れのヤンキーコスプレしたりとやりたい放題でしたが、なおちゃんの受け方も引っ括めてらぁら周りは穏やかな折れ方で、それ故ダメージがよく見えた。
登校途中に正妻面をねじ込んでくる辺り、リアルの付き合いがあるって強いねと痛感。
視聴者の感じてることを代弁すると自動的に毒舌になってしまう辺り、ドロシーも損な立場だな。

そんな主人公達を元気づけたのは、姉と母と母の友人というオールド世代。
まさか新規CGに新曲とは……力のかけ方間違えているようで、お話の説得力的にはこの回大事なので、正しい運用だと思います。
コスモ姉さんはプリリズ時空の住人でもあるので、メイキングドラマがアイスダンス風だったのは嬉しいファンサービス。
校長も教育者としてアイドルとして手を差し伸べてましたが、キャラの軸は崩さず立場を正反対にする離れ業の結果でもあるので、笑うと同時に感心もする。

味方の強化と同時にBOSSの弱体化もやっておくのがプリパラ流でして、ユニコが上げたハードルを、ファルルは巧く飛べませんでした。
奇跡は起きたことがないから奇跡なのであって、完璧な精度とはいえ学習による後追いしか武器がないファルルには、到達できない領域なんだろうなぁ。
ゴミクズみたいに軽薄なプリパラ群衆と、ソラミドレッシングを再起させた友人たちの対比もあって、無敵に思えたファルルの玉座が崩れる準備をしっかりしてました。
一般大衆の移ろいやすい心つーのは、AD時代から変わらないこのシリーズの観客像(の一つ)ですね。

ファルルとの最終決戦に向けて丁寧に助走路を作る、しっかりとしたタメ回でした。
これを受けて大きく飛翔! とか思ってたら、来週は桐島、部活やめるってよパロディ。
パロ元に正確に作るとみれぃが出てこねぇ回になるんだが、まぁプリパラだし本筋と絡めつつぶっ飛んだ展開になるんでしょう。
確実にウケる型を持ってるってのは、本当に強いな……。

 

・Go!プリンセスプリキュア:第2話『学園のプリンセス! 登場キュアマーメイド!』
清さよりも強さを、正しさよりも優しさを、でも美しさはそのままなプリキュア第二話。
今回は二年生の生徒会長、海藤みなみパイセンのデビュー回でした。
超王道な出会いと交流が展開され、あまりにキラキラした画面と内容に、心の汚れたおじさんは蒸発しそうになった。
プリプリはかなーり素直かつ真っ直ぐな、古臭いとすら取れるお話の展開がとても気持ちいい。

今回が初の出番となるみなみさんは、見た目・立ち位置通りの完璧で頼れる先輩っぷりと、自分の弱さを乗り越えていく強さ、厳しさの中に後輩を思いやる優しさを秘めた、『アンタほんとに二年前までランドセル背負ってたの?』と訊きたくなる完成度でした。
ゼツボーグへの対応と覚悟の決まり方、決まるまでの早さが、少女のそれではない。
完璧キャラは得てして、人間味を持たせるためにポンコツ化してくもんですが、この人はあんま隙がない方が面白いんじゃないかと思います。

『等身大の主人公』と『憧れの君』という距離感は少女漫画の基本とも言えますが、その関係に甘んじない、しっとりとした描写が積み上がっていてとても良かったです。
オッチョコチョイと思えるはるかは小さな努力を積み上げる真摯さを、厳しさが先に立つみなみは傷の手当を優先する優しさを、それぞれ交流の中で見せてくれて、キャラクターへの好感度が上がる上がる。
キャラを好きになれるシーンが多いのは、とても有難いことだと思います。
お淑やかとはとても言えない百面相っぷりとか、ランニングしながら犬と話すわ変身は目撃されるわなヌケサクっぷりも含めてな!!

はるかはプリンセスに憧れノーブル学園に入った一種の異邦人なわけですが、変わり種だけが持っている積極性を活かして、高嶺の花故に誰も触れてこないみなみの寂しさに接近していく展開は、柔らかい感情表現が効果的に出来ていました。
はるかの熱意を受けるみなみも、表情は大きく変わらないながらも仕草から喜んでいる様子が見て取れて、手探りながら真摯な交流が感じられてすんごい良かった。
こういう柔らかい気持ちのやり取りを、丁寧にやってくれると非常に嬉しい気分になりますね。

女学院パートの仕上がりも良かったですが、プリキュアパートも気合の入った仕上がり。
足首の捻挫からはるかのピンチ、みなみの変身に繋ぐ流れも良かったですし、カラテも創意工夫をたっぷり込めた入魂の殺陣。
イエローカード・レッドカードを駆使したジャンプアクションや、海の戦士らしい海中戦闘など、血圧上がる演出多くて素晴らしい。

思いの外キャラクターたちの感情の流れを丁寧に追いかけてくれ、有り難さ極まる第二話でした。
今回の出会いから二人の関係がどう変化するか、強く期待したいところですね。
この流れで黄色い人も……と思ったら、一回犬の話挟むらしい。
……お披露目回三連チャンは作画が死んじゃうってのは判るが、全国のオッサン達のヨダレで湖ができちまうぜ東映さんよ……。

 

・四月は君の嘘:第16話『似たもの同士』
かをりちゃんは沈み凪ちゃんは浮かび上がる、有馬公生を中心とした少女たちの太陽系16話目。
明日に向って望ましい変化を積み重ねまくる凪ちゃんと、どれだけ変わっても残酷な終わりが待ち構えているかをりちゃんとの対比が、刃のように胸に突き刺さる構成に死にそう。
椿ちゃんの扱いもそうだけど、このアニメのスタッフは視聴者の心臓をぶっ刺す武器を沢山持ちすぎ(超褒め言葉

音楽を通して人を引きつける引力を才能というのであれば、有馬公生ほど才能に溢れた少年もまたいないわけです。
かをりちゃん、絵見ちゃん、三池くん、瀬戸先生にお母さん、そして相座兄妹。
皆が有馬公生の音楽に引き寄せられ、心が有馬公生でいっぱいになる。
(そういう魔力とは違う所で有馬公生を受け止めているから、澤部椿は唯一な存在だと思いますが、それはまた別のお話)

今回のお話の凪ちゃんパートは、そういう有馬公生の魔力を再確認すると同時に、母親の亡霊を克服した彼のさらなる成長を見せるパート。
音楽に再度向き合うことで他人の顔を見るようになった彼が、教育者という立場になることで、また新しい景色を確認していく。
第14話で終わってしまったかのように見えた有馬公生の成長ですが、凪ちゃんとの爽やかな交流を見ていると、(成長期なのだから当たり前といえばそうだけど)人間の格がどんどん広がっているのが見えて、羨ましく眩しい。
そして凪ちゃんが公生くん好きすぎて素晴らしい。


他者を教えるという立場は、かつて自分を導き虐げた母と同じ立場であって、そこを経由することで演奏とはまた違う母親の追体験が出来るということかと、病床のかをりちゃんを見ていて思った。
有馬公生の灰色の世界に色を加えたかをりちゃんが、気づけば色あせた色彩、視認の顔色になってしまっていることに気づくのは、凄く辛い。
そういう意味でも、今回は各登場人物の重ねあわせとすれ違いの描き方が、非常に巧かったように思う。

公生くんがついに自覚したように、かをりちゃんはやっぱり病に変質していった母の再演でもあって、『かつて間違えてしまった関係を、二度目はどう間違えないか』という人生の問題でもある。
既に失ってしまった母は取り返しても、これから失う運命の人とどう接していくのかというのは、多分別の問題なのだろう。
それは当然で、宮園かをりと有馬早希は『嫌になる程似てはいるが、別個の人間』なのだ。
死人は血を流さないが、宮園かをりは未だに倒れて血を流し、弓を握れないほどに握力を弱めても、まだ生きているのだ。
有馬公生と宮園かをりはどうにかしてその問題に何らかの答えを出さなければいけないわけで、その出題編が今回のヒキ、『いちご同盟』の引用だったのかなと思う。


今回のかをりちゃんは、見ていられないほど痛ましい。
最後の思い出づくりに好きな男の子と最初で最後のデートをすることも、死を気取られないように『元気で明るい横暴小娘』を演じ続けることも、その仮面を被りきれず公生くんの背中で泣くことも、全てが健気で、だから痛い。
それは10代の才能ある子供が否応なく死んでいくという事態に当然の付きまとう痛覚で、宮園かをりを有馬公生の踏み台として描いていないことの証明でもある。
僕は、このアニメのそういう寄り添い方が、とても好きだ。

公生くんは良いやつだがボンクラなので、かをりちゃんの決死の好意も気づかないし、その喪失を恐れるあまり、死の気配に気づかないふりもしている。
でも、かをりちゃんに母と同じ死の気配を感じ取って、『心中』という言葉を言われてしまった以上、少なくとも喪失に気づかないことは出来ない。
好意の方はいつ気づくのか、はたまた『四月の嘘』として物語の終わりで解消されるのか、まだわからないけど。

やっぱり、重ね合わせが有効に演出された今回で、二人の関係は大きく動いたのだ。
彼らの難しい問題に、凪ちゃんとの日々が、そこに在る健全な陽性の関わりあいが、良いファクターとして関係してくれることを、僕は望んでいる。
有馬公生と宮園かおりの関係がこの物語の中心軸ではあるのだけど、彼らの世界には本当にたくさんの人々が関わっていること、その関わりあいが人生を実りある方向に押し出していくことを、このアニメはちゃんと描いているのだから。
そこがやはり、このアニメを見ていて面白いと、僕の感じるところなのだから。