イマワノキワ

TRPGやアニメのことをガンガン書き連ねていくコバヤシのブログ

昭和元禄落語心中:第8話感想

芸と女を秤にかけりゃ、芸が重たい業目方、今週も男と男と男と女が綾なす、昭和元禄愛憎絵巻でございます。
地方巡業で菊比古がいない合間に、みよ吉がふと見せた弱さを受け止めた助六だったが、その現場に戻り居合わせた菊比古はみよ吉を冷たくあしらう。
しかしそれも師匠の言いつけと自分の業を考えぬいた一世一代の大嘘、落語と自分以外背負えない弱さをさらけ出す菊比古に、助六もまた自分の根源と野望を露わにし、革新と保守、相容れない道を確認しあう。
背中合わせながら両方本当、お互いの落語道を認め合い離れていった男たちの、未来はどっちだ。
これまで良い師匠で通してきた七代目八雲も己の中の闇を垣間見せ、一切油断ができない展開でした。


落語を自分の居場所と見定めた菊比古ですが、結局のところ自分自身と落語しか背負えない人でありまして、この弱った足腰にみよ吉と助六が寄りかかってきて、フイと身を躱しているのが現在の展開です。
女も背負えない、破天荒な革命児である兄弟子も背負えない、全てが面倒くさくて一人で落語をし続けたい。
落語だけでも見つけたならまだマシなのか、落語があるから他の全てを切り捨てても耐えられてしまうのか、なかなか判断しかねるところですが、ともかく菊比古はどんどん縁を切っています。
この人間的な弱さと対比されているのは勿論助六でして、30分の愚痴を終えて立ち去ろうとするその腰を、ぐいと引き寄せて抱きしめる足腰の強さは、クローズアップで切り取られていました。
七代目の釘刺しに屈してみよ吉を引き離してしまう菊比古と、お歴々の小言を一切気にせず、客の望むままに革新的落語を展開する助六の姿は、自分たちがそう認めるように対照的ですね。

ここら辺の精神の強さの差異は、例えば酒に女遊びという『大人にならなきゃ出来ないこと』への関り合いだとか、親父の立場にいる七代目八雲との関係にも現れています。
母に捨てられ、七代目と落語に縋ることでしか自分を存在させられない菊比古と、タフな幼少期を生き延びる手段を、初代助六というアウトサイダーによって与えられた助六とでは、親父への依存度は大きく異なる。
大切な思い出として守り続けてきた初代助六の扇子を見れば判るように、二代目助六の足場は八雲≒既存の落語世界の父権的秩序ではなく、アウトサイダーに助けられながら生きてきた孤児としてのプライドにあるのでしょう。
そこにもう一つ、『客の笑う顔』という自分以外の存在があるところが、彼が天才であり、善人でもある証拠な気がします。

一方菊比古は親父に言われて遊びを覚え、みよ吉という女を通じて自分の武器を手に入れましたが、結局未だに親父の懐と既存の秩序から出れないまま。
足の悪い菊比古に、助六のように『独立独歩』の気概を持てというのが難しいのは分かりますが、今回独白したように菊比古から見た助六は『一人で勝手に先に行っちまってる兄貴分』であり、自分は『そんな助六に置いて行かれる、居場所のない子供』なのです。
それでも『みよ吉を捨て、助六を捨て、落語と生きる。そのためには古臭い師匠連中の顔も立てる』という決断をしている辺り、やはり自分の武器を手に入れた経験は、彼を一歩大人にしているのでしょう。

そんな彼の逡巡も成長も全部飲み込み、長かった青春時代に終わりを告げて別れていった助六ですが、ちゃらんぽらんなようでいて……というよりも、ちゃらんぽらんでありつつ成熟した先見性を強く持っています。
『今は娯楽の王様扱いだけど、旧態依然としたままではその立場は危うい。伝統にあぐらをかかず、中身の無い格式は無視して、客のニーズに貪欲に変化しよう』という彼の読みは非常に正確で、天才的で、それゆえに味方がいない。
落語も助六も巧く助からなかった未来を知っていればこそ、20年先を見据える助六の天才性は強調されるし、だからこそ社会の中で巧く行っていない孤立も納得がいくし、足腰の弱い菊比古とはどうあっても別れなければいけない宿命を、強く感じることが出来ます。
もう八話も顔を見ていない主人公のを先に見せて、三人の物語を長い長い回想という形にしたのは、こういう予見を遠い未来において、登場人物や彼らが大事にしているものの先行きを、はっきり感じさせるためなのだろうなぁ。


お互い相求めながらもどうしようもなく背中を向けた男の間にいるのが、みよ吉という女です。
捨てられ慣れているから、優しくされると落ち着かない。
そんな哀しい言葉をさらりと口にしてしまう彼女と助六が語り合うのが、『偽り、ごまかし』を花言葉に持ち、皮と種だけで中身が無い鬼灯市なのは、凄まじく巧いと思います。
誰よりも傷ついていればこそ『私は傷ついていない』『捨てられるのは慣れている』という偽りを口にする悲しさを、思わずぐいと引き寄せてしまう助六は、やっぱ器のある男よね。

彼女は『大好きな人を、ずっと傍で支える』という健気な望みを持っていますが、落語という魔物に取り憑かれた菊比古と果たすには、その願いはあまりに危うい。
これを『男の人にはできないことよ』と助六に言った裏には、つまり『落語家であるアンタにはできないことよ』という意味合いが読み取れます。
女である自分と、男である助六
落語という悪魔に何の魅力も感じない自分と、別の角度から同じくらい深く落語で繋がっている助六
菊比古を強く求めればこそ見えてくる、どうしようもなく隔たった心の距離を恨む、呪いにも似た言葉。
菊比古はそれに報いることなく、逃げるみよ吉を追いかけもせず、結局助六と腹を割った話をすることを選ぶ。
つくづくどうにもならない、残酷なシーンです。

しかしその危うさとどうしようもなさ、漂う哀しさが、恨みが向かう当人である助六の気持ちを動かしている皮肉は、なかなか面白いところです。
前回『みよ吉女の武器を使って、二人に亀裂を入れてくるんじゃないの?』などと下衆な勘ぐりをしていましたが、みよ吉はそういう所高潔で、血まみれの強がりを言って『捨てられるのは慣れている』と言い切る気高さがあった。
それを抱き寄せて慈しむ助六の器量と合わせて、『見くびっていました、すいません』と謝りたくなる展開でした。
これまでねっとりと丁寧に、菊比古と助六の強すぎる絆を描いていたからこそ、この二人の出会いがどこにたどり着き、何が壊れるかは読みきれず、楽しみでもある。
みよ吉のいないところで自分たちの相反する業を確認した二人の隙間に、彼女がどう滑り込んでいくか、もしくは彼らがみよ吉にどう引き寄せられていくかは、今後も注目していきたいです。


そんなみよ吉を拾い上げた恩人であり、菊比古と別れさせた仇でもある七代目は、これまで守ってきた絶対的保護者の仮面を捨てて、他のキャラクターと同じように業を見せてきました。
八雲の名前に伴う重圧、弟子を思う親心、落語界の旧弊な秩序と助六の革新性の間に挟まれる痛み。
これが表になったのも、菊比古が自分の武器を手に入れ、危なっかしいながらも成長を話したこと、親離れに向けて業が深いながらも着実に一歩を進めていることと、無関係ではないでしょう。
『隙を大事にしろ』というアドバイスを与え菊比古を導いた七代目が、まだ菊比古が自分を見つけられずフラフラしている時分に迷ってしまえば、その道程は足場が危うくなっていたわけで、あのタイミングでは七代目では『頼りがいのある親父』『絶対の守護者』である必要があった。
しかし子供の背丈が伸びれば、親が背負っている傷や悩みもだんだん見えてくるわけで、ここで八雲の闇が徐々に見えてきたことは、先々週あたりまでの菊比古成長譚から、物語の位相が大きく変わっていることを示しています。

もう一つ八雲の闇を照らすものがあるとすれば、助六のオリジンが開示されたことで、彼が親父の権威に縋り付く弱い生き物ではなく、全てに背を向けてアウトサイダーになったとしても、自分を貫く野心家だと解ったことでしょう。
落語界の秩序の外にいた初代助六こそが二代目助六にとっての『親父』であり、自分の居場所が七代目八雲の側にはないという意識と自負があればこそ、助六は師匠に稽古をつけてもらわなくても済むし、菊比古がしない喧嘩もする。
助六と七代目八雲の距離は、菊比古のそれよりも大きく隔たっているのだと、今回よりはっきりと見えました。

しかしそれは決定的な亀裂ではなく、七代目は骨を折って師匠連中を説得し助六を真打ちにするし、助六もまた八雲の名前を誇りに思い、是非にも背負いたいと願う。
一人になりたいと願いながら縋る手を離しきれない菊比古のように、安住の地を求めつつ捨てられるのに慣れてしまったみよ吉のように、助六も八雲も、愛憎半ばする業の真ん中でねじれ、引き裂かれている存在なのでしょう。
対立の裏側に愛情があり、求めているはずなのに離れていく人生の矛盾を登場人物すべてが抱え込み、、それを印象的なメタファーを巧みに使いこなして視聴者に見せる所に、このアニメの大きな強さがある気がします。


というわけで、引き寄せる力と引き離す力が渦を産み、様々な人が呑まれていく回でした。
誰かを傷つけると分かっていてもどうにもならない業と情が、お話を展開させる強烈な燃料になっていて、人生がうねるダイナミズムが圧倒的に面白い。
からみ合って解けない因縁が今後どこにたどり着き、誰と誰が繋がって離れていくのか、非常に楽しみです。
いやほんとに、一体どうなっちゃうんだろうね……。