文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ 第9話を見る。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
(承前)
さて、静かで重たい作品世界とキャラクターの読解を経て、潜書とバトルが始まる。
道化の告白は血みどろスプラッタへと変わり、葉蔵は学生服の殺人鬼と化した。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/2KJCwB7NEG
歯車閉ざす仮面劇、戯けることでしか存在意義を示せない檻。その只中で、太宰演じる葉蔵は笑顔の仮面を貼り付け、人間であろうともがく。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それを諦めてしまった脱線が、血みどろの”人間失格”である。そういう意味で『人間止めろ』って言ったわけじゃねー!!!
晩年の芥川の視界を覆い、押しつぶした透明な歯車が、太宰が閉じ込められた檻(そして、第二の生をエンジョイする図書館)を閉ざしているのは、中々示唆的だ。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それぞれ別の作品の中で、どこか似通った苦しさに二人は閉じ込められ、だからこそ苦しむ。
決定的に分断され、何かが繋がる美麗なる地獄。
太宰が境界線の薄い自我を、他人にベッタリと甘え預けてしまう人間であろうことは、彼を”読む”のなら見落とせないポイントだろう。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
自分と似た誰かに溶け合いたいと願いつつ、それを果たせない硬い核が、消えない寂しさを連れてくる。
そういうモノが、インクに解けてる作家だと思う。
先生先生とじゃれつく人に皆、期待を乗っけて裏切られ、恨みと希望をないまぜにした泥で窒息しかかっている姿は”メロス”でも書かれた。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
透明な歯車を共有する地獄は、彼が芥川に何を求めているのか、静かに教えてくれる。
ああ、似てるなと。
僕が太宰を見てそう思ったように、彼も思ったのだ。
冷たい離人感を抱えたまま、それでもなんとか人であろうとして失敗する。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
葉蔵と太宰の結末を、書に潜り込んだ泥は先取りで教え、絶望に沈めていく。
顔の見えない女の肌に、寂しさ埋める救いを求め、しかし果たせぬ心中立て。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/doeyeLbsIq
愚か愚かと囃子を立てる、歯車まみれの傀儡廻。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それが、己のという書物唯一の結末だとするなら、血の色で書き換える。
噛み合わない歯車の空回りが、世界を埋め尽くして僕を殺す前に、僕が殺して世界を埋める。
”キレる10代”を先取りするような、大胆でつまんねー改変である。
”人間失格”が私小説であり、非常に練り込まれたフィクションでもあるのは執筆途中の原稿など追うと、よく判るものだが。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
太宰という作家は恥の多い己の人生を、どこか遠くから見下ろして作品とし、同時に受け止めきれずに玉川上水に流されていく主客の混乱を抱えているように思う。
ハチャメチャやりつつも妙に優しくて、誰かを害する前に自分(と、付き合ってくれる優しい他人)を害する『身勝手な可愛げ』みたいなもんが、太宰とその作品の魅力だと僕は感じる。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それは無頼派も同じのようで、殴って”正気”に戻そうとする
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/caa2FEm628
…ん? 今”正しい”って言った?
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
とまぁ、引っかかるポイントだ。
織田と安吾がダチを助けようとする行いは、セリヌンティウスの自己犠牲のように美しいが、同時に『俺たちが欲しい太宰治』を取り返そうとする、とてもエゴイスティックな話であるとも思う。
太宰治が自死者ではなく殺戮者になる可能性は、おそらくあった。この改変も、面白くはないけどあり得た可能性ではあろう。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
『しかしそこには、”太宰治”がない』と織田作之助はいう。作品(あるいは人間)は、見たいものを投影するスクリーンだから、欲しい太宰がいないなら切り裂いても良いのだが。
しかし同時に、どれだけ歪み偽りであろうが、それはそこにある。苦しく醜く間違っていようが、それはそこにあってしまう。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
その実在性を認めた上で、望ましい”太宰治”をどう引っ張り出すか。思い出させるか。
超絶作画で吠える潜書バトルは、まぁそういう話だと思う。
さて、もう一方。図書館では芥川先生と島崎の、静かな闘争が並走していた。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
文豪戦士の清らかさを汚す、侵蝕者にして裏切り者。邪悪なるギズモ。
そう吊るされた男は、己の内側に燃える炎に苦しみつつ、太宰治を追い求める。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/WwGzCdAJvB
その源泉は彼が”ここ”に降り立って、戦って救い楽しくじゃれ合った日々にある。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
たとえ敵が用意した、偽りの命であったとしても。
青い炎で全てを燃やす宿命に、抗えない人形だとしても。
救い、救われ、また救いたいと願う赤心に嘘はなく、面白いと島崎は思い、枷を外して肩を貸す。
掟破りの逆潜書、ガチャの道理を捻じ曲げるリバースクラッキングでもって、潜るのは『小説・太宰治』である。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
太宰治一番の読者が書いた、道化の生涯。そこには、己の死を聞いて嘆く”彼”がいる。それを、通りすがりの文豪は遠くで見ている。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/qCrPMkTkvK
芥川が侵した”小説・太宰治”で、壇一郎は何を捻じ曲げたのだろうか?
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
省略された闘いを、僕は思わず想像してしまう。
ヒーローのように太宰に『正しく生きる術』を教えて、自死の運命から救った物語だろうか?
山崎富栄の変わりに、一緒に死んでいく未来だろうか?
芥川が青黒く焼かれ、太宰が二度飲まれた『あり得たかもしれない可能性』を、壇一郎は描かれない。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
彼は魔法のヒーローのように激しい戦いに介入し、決意を込めて潜書した無頼派(と、そもそも入れない中也)を置き去りに、太宰治をすくいあげる。
でも、確かにあるはずなのだ。
歪め、書き換えたいと思ったもう一つの『小説・太宰治』が。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
その陰りを想像すると、あまりにもスパダリな壇一郎の陰影が濃くなり、僕好みの味わいになる。
そういう身勝手な”読み”を、僕もやってしまう。島崎とか芥川とか叩いてる場合じゃねーなッ!!
さて、島崎の助けを借りて、太宰を救う英雄を芥川が探している隣では…織田が太宰にブスリされてた。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
いやー…今回マジでバトル作画がぶっちぎりに凄くて、全編キメドコロって感じで素晴らしい。異能バトルとして、五年に一回の出来だと思う
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/3awKRB8syd
きれいなものを求め、それが塵世にはないと諦めて、全てを壊す。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
堕ちることを拒んで人殺しになった(あるいは自分を殺した)太宰に、”堕落論”の作者は言いたいことが、山ほどあるのだろう。
その激しい言葉は、太宰の入水を止めれなかった自分にも、向かっている気がする。
同時に道化としてしか生きれない、もう道化ではありたくない太宰治に、シンクロできる綻びみたいなものを織田と安吾は持っていない。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
ダメ人間を攻略するには、ぶっ叩くだけじゃなくて抱いてやんないとダメ。その特権は、今回は壇クンだけが持っておるのだ。まーじ片思い多いわこの話。
というわけで、颯爽登場檀一雄、太宰治のどん詰まりをぶっ壊しに参りました!
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
伸びる触手は絶望の色、断ち切る刃は菩薩の優しさ。至近距離まで踏み込み、襟首を掴み上げて瞳を捕まえるその歩みは、まさにヒーロー大英雄である。抱いて~☠
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/LIht4Iq3wu
安吾が正当に評価するように『拗ねたガキ』でしかない、歪んだ太宰。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それが太宰の一部だとしても、それだけじゃあ皆太宰を好きにならなかった。
『マージしょうがねぇな…』とボヤきつつも、小口がヘニャヘニャになるまで読みはしないのだ。
今回描かれた太宰のチャーミングさと破滅傾向に関しては、流行りの言葉をオッサンが無理して使えば『解釈一致』というやつで。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
どんだけ人間がわからないとしても、人間に近づきたかった。シジフォスの岩のように無駄なあがきでも、きれいなものに憧れた。
それがしっかりと、血のインクで刻まれているから僕は太宰の話が大体好きだし、世の中もまたそうである…ようだ。そうじゃなきゃ、こんな物語を”太宰治”に用意しないでしょうよ。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
その苦しさとどうにもならなさが、アンタだってのはよく判る。でも、出来るならば生きて欲しかった。
壇くんの激しく強い優しさは、こっちが言いたいこと(子の話をやるなら言うべきこと)をしっかり言ってくれて、事態を解決するヒーローとして2億兆点であった。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
これを織田と安吾が言えない、芥川先生も介入できない所が、文アニ一つのルールだなぁ、と思う。
想いが必ずしも、満たされるとは限らない
それでも繋がったという感覚は力に変わり、天を裂き巨人を殺す。吠えろ文豪ビーム、倒せ悪の侵蝕者!完全に熱血ロボットアニメだ…。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
落ちようとするその時に、手を繋いでくれる人がいる。それが作家であり読者でもあるのが、僕には面白い。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/csND8eX9ZE
まぁここで手をつながせたところで、壇一郎は太宰治の入水を止め得ず、文学やった所で人間は救われない…ってニヒルな読みもまた、存在するわけだが。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
それが文学を否定する侵蝕となるのか、新たな潜書を生み出す契機となるかは、なかなか難しい。
思うに、侵蝕者は優秀な批評家でもある気がするのだな
ビーム飛び交う激しいバトル、現実を書き換える理不尽な運命。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
そういう圧力でもって、文豪と作品(を再解釈する”文アル”という営み)を試すことが、たどり着く結末の確かさを支える。
青黒い稲妻は、形を変えた容赦ない推敲でもあるのか?
迷って、正して、歩きなおして。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
今まで描いてきた潜書のセオリーに従い、”人間失格”は正される。
恥の多い人生の赤裸々な…それでいて、多彩な技芸が凝らされた大嘘にしっかり向き合い、悲劇を演じきる。
そうしなきゃ、現実には戻れない。
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/9r1dwsONHd
生き続けられない。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
寿命で、病で、あるいは自死によって。
既に定命を終えた文豪たちが見る、きれいな夢は続いていく。あるいは、文豪たちに魅せられた僕たちが見たい、満たされた一つの夢…か。
どちらにせよ、目線を合わせてくれる人は貴重でありがたい。
ここでも太宰は分断を超えて、するりと懐に入る(あるいは、壇を入れる)。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
そういう人懐こい資質が、道化演じる偽物だったとしても、やっぱりそれは貴重で得難い、決死なる人間の証明だと思う。
可愛いやつなのだ。だからめんどくせぇんだけど。
かくして太宰二度目の闇落ちは解決され、万事好調世は事もなし、芥川先生もありがとー!
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
……では終わらない。
唸る雷鳴、轟くガチャ。誰だアップルカード番号入れたやつー!!
知らない新文豪と”本当”の芥川が顔を見せて、さー次回ッ!!
©2016 EXNOA LLC/文豪とアルケミスト製作委員会・テレビ東京 pic.twitter.com/D573464gCM
である。まぁサインは出しまくっていたので、二人目の芥川登場は納得であるが…真実と虚構を巡る”読み”は、これでさらに難しく、面白くなってきたなぁ。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
だって太宰がキャッキャして、太宰を救い一緒に戦って笑ったのって、裏切り者で偽物の芥川じゃん。
知らねーよ、”正しさ”なんてよー。
しかし偽・芥川が侵蝕者の干渉を避けえず、ホントは大事に大事にしたい太宰くんに冷たいこと言って暴走させ、いつ図書館をボーボー燃やすか判らねぇ人形なのも、嘘ではないのだ。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
正しい歴史があって、その先に歪みがある。そういうシンプルな構図が、ねじり壊れ始めている。
何やったってサンプリングになるしかない、大きな物語の終わった荒野に、僕らが生きているとするのならば。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
重要なのは一本化された正統性ではなく、複数の”それらしさ”を束ね、必然的に生まれる弱さや歪みに視線を合わせた上で、あるべき正しさを見据える視線だと思う。
そういうものに”本当の芥川”の登場は、足を半分かけた感じがある。踏み込んでいった先に何があるかは、さっぱり分からない。
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
だが…だから、面白い。
エピソードの性質上、どうしても『僕が読む太宰治』『僕が読む世界と文学』というノイズが、混ざっていってしまうけども。
そういう夾雑物を『しょうがねぇなぁ』と見逃してもらえれば、ありがたい限りである。まー”感想”だからな…どうやっても自分は出るッ!!(開き直りを朝に吠える)
— コバヤシ (@lastbreath0902) 2020年8月15日
帰還した太宰を待ち受ける、二人の芥川。文豪たちが掴むべき真実を追って、物語は加速する。
次回も楽しみですね。