イマワノキワ

TRPGやアニメのことをガンガン書き連ねていくコバヤシのブログ

蒼穹のファフナー THE BEYOND:第12話『蒼穹の彼方』感想

 かくして物語は故郷へと戻り、彼方へと解き放たれていく。
 異形なる存在を相手取り、永遠に続くと思われた戦いの物語、決着のBEYOND最終話である。
 大変良かった。
 ”ファフナー”がこの結末にたどり着けるよう、全力で作品に挑んだ営為がしっかりと形をなして、掴み取れた都合のいい奇跡だと思う。
 そもそも一期からして、終われない物語一つの区切りとして蒼穹作戦があり、人間一人一人の力では未解決になるしかない数多の課題を抱えて島の外に旅立ち、沢山傷つき、どうしようもないものを山程見つめてきた。
 その上で終わらせるための物語を、新たな主役を据えて始めたのは、自分たちが生み出してしまった作品と世界、そこに生きて死んで生まれ変わり生き延びたキャラクターたちに、果たすべき責任と使命を見つけたからだと思う。
 あまりにも苛烈なEXODUSに耐えきれず、四度に分けての劇場上映に追いつけず、こうしてTV放送を待っていた身であるけど、こうして人類とフェストゥムの闘争に自分たちなり、自分たちの手で終わりと新たな始まりを刻もうと足掻いた意思の結晶を、見届けられて良かった。
 作中幾度も示されたように、死はあまりに理不尽に、唐突に襲いかかってきて何もかもを奪い、しかしそれが全ての終わりでないように受け継ぎ生きられることに、人の強さと希望がある。
 フェストゥム襲来によってそんな当たり前の希望を、信じることがあまりに難しくなった世界で、それでも未来を諦めずに進み続けた仮想の英雄たちと、それを受肉させた作者たちの戦いが、一つの終りを迎えた。
 この最終回がそこに在るということ自体が、”ファフナー”があまりにガチンコに向き合いすぎた結果己を傷つけ縛りもした厳しさに、しっかりと一つの答えを出し切った証明だと思う。

 

 美羽ちゃんが選んだ祝福は、アルタイルを全存在に分け与えその存在を書き換えるという、ガチンコの救済だった。
 これを美羽ちゃんの自己犠牲で成し遂げていればいつもの”ファフナー”であり、マリスはそんな決着が許せないから人類の敵となり、沢山の人を殺して願いを叶えようとした。
 そういう決着に話を持っていかないために、皆城総士の面影をまといつつも彼ではないソウシがいて、島の(つまりは”ファフナー”の)常識になってしまっていた重苦しい諦観、犠牲の肯定を、クソガキ特有の不遜と自由で殴りつけた。
 だからこそ美羽ちゃんは身勝手に、自分ひとりが願う救済で世界全部を包み込み、人間とフェストゥムを、闘争と不和に満ちた救われない世界を書き換えていく。
 こういう神様級のエゴをぶん回さないと、運命に呪われた作品世界をまがりなりとものハッピーエンドには引き寄せられなかっただろうし、この無茶をどんだけ誠実に、自分たちが積み上げてきたものに嘘なくやり切るかってのが、BEYONDの選んだ闘争だった感じはある。

 マリスと愉快な家族たちが断罪されることなく海に逃げ、人間の真似事しながら生き延びていく決着には、収まらないものを感じる人もいると思う。
 僕は結構飲み込んじゃってる方で、あんだけの激闘を経て千鶴さんを殺されたソウシが、マリスを”親友”と呼び送り出した時点で、『まぁ……お前がそういうなら……』ではあった。
 人間存在の最悪だけを学び取ったマレスペロが、対話すら許されなかった己を叫んで消えていった後に、なお憎悪と悪意の落とし所に”正統な裁き”というラベルを張って執行するのは、あんまりにも悲しいとも思うし。
 この生っちょろい優しさが、多分”慈悲”と言われるものがクライマックス直後の熱狂が生んだ思い込みでしかなく、暴力的に正しさを求める人間の本性(EXODUSで敵も味方もぶっ殺しまくった最悪の毒)は必ず、フェストゥムの消えた世界で牙を向くだろう。
 それでも、永遠に繰り返す憎悪から抜け出す(EXODUSしうる)かすかな希望として、許されざるを赦す傲慢が描かれたのは、僕は良かったと思う。

 復活のレガートがメチャクチャ熱血親父してるの面白すぎるのだが、ソウシが故郷をぶっ壊され島に拉致されて(それは島民視点では”帰還”なのだが)その在り方を反発しながら学んだように、かつて彼の家族であったフェストゥムたちも擬態を通じて人を学んだ。
 一騎や甲洋がフェストゥムと入り混じり、””我々”を一人称に使う人類の規格外になっていった味方サイドの歩みと、人間臭いフェストゥムが生まれる道のりは重なっている。
 人類最悪の敵唯一の生き残りとして、世界が救われてなお業に囚われてる当たり前の人間に呪われ、追われる未来を、フェストゥム家族は声に出しての対話で合議し、進み出していった。
 その呪われた脱出行が今ようやく追われる龍宮島の長い旅に……”ファフナー”に擬されているのは、人間が人間である理由を守り探してきた物語を、人間に近くなったフェストゥムがこれから学び取る可能性と重なる。
 ”ファフナー”という長く苦しい旅が、こうして一つの終りと始まりにたどり着き、不可能に思えた人間の証明を成し遂げれるのならば、最後のフェストゥムが己が何者であるかを見出し、それに殉じて生き延びていく歩みには、呪いだけがあってはいけないのだろう。
 異質すぎるがゆえに殺し合った人間とフェストゥムの物語が終わる時、最悪の宿敵であり自分たちの鏡だった彼らの旅立ちを、祝いで物語が終わっていくのは……すごく”ファフナー”っぽくて好きだ。
 そういう終わりにしたいから、BEYONDのフェストゥム共は人間味増し気味に描かれてたんだろうしね。

 

 

 かくして長いEXODUSが終わり、約束の故郷へと人々は戻る。
 泥まみれの街(それが何のメタファーであるかは、見た人それぞれが判断すれば良いだろう。僕は”バクテン!!”第9話を思い出した)に戻ってきた人達が、それぞれの万感を込めて『ただいま』を告げる場面をしっかり描くために、ツメツメになろうが前回で戦闘シーン終わらせた感じがあった。
 グランドフィナーレとなる今回、作中に一発の砲声も聞こえない。
 人間性を削り生命と魂を奪う戦争の道具だった”ファフナー”が、一騎たちの旅を未来に届ける乗騎になるように、可能ならずーっと戦いたくないロボアニメがようやく、銃を手放せたわけだ。
 それは作品の本懐へと、必死こいて引き寄せたどり着いた結果の描写なわけで、祝福されるべき偉業だと思う。
 人を憎むこと、殺すこと、愛する人を殺されてなお生きることの重たさに牙を突き立て、答えを出しきれなくてもそれ自体が己の真実だと受け止め、新たな物語を紡ぐ。
 そんな闘争に向き合いきれなくて、子どもらがあまりに無惨に死んでいく現実と戦えなくて、僕は”ファフナー”から離れた。
 そんな僕にも、彼らが武器を手放せる未来にたどり着いた瞬間を見せてくれたのは、とてもありがたい。

 シールドを問いた島は弾かれた海水に光を反射し、とても美しい。
 しかし思い出の残骸に分け入ってみると、そこに荒れ狂った崩壊が確かな爪痕を残していて、灰色に枯れ果てた世界は無情に現実的だ。
 そんな終わりが目の前にあるからこそ、それを終わりにしたくないからこそ、龍宮島は長い航海を泳ぎきり、そこに生きる人たちは死に抗って必死に生きた。
 ただ生き延びるだけの獣に己を貶さないために、時に犠牲を捧げ、時に激しく衝突し、維持することがあまりにも難しい人間の当たり前を、必死に守って突き進んできた。
 それがあまりに厳しい道程だったから、気づけば手放してしまっていたもう一つの当たり前を、犠牲を否定し未来を高望みするソウシが取り戻してくれて、島は蘇っていく。
 それが天から降り注いだ奇跡だけでなく、当たり前の人間の当たり前の営みを通じて、一個一個成し遂げられるものなのだと告げるために、最終話の貴重な時間が使われる。
 めちゃくちゃ描くべきもの、やるべきことが多い最終作でも、焦ることなく描くべきものをどっしり描いてきた筆が、最後の最後で元気なのはとても良かった。
 人類存在を根っこから書き換えるような奇跡が起きても、その彼方に続いているのはメシ食って家に住み笑ってないて共に暮らす、当たり前の日々だ。
 それが当たり前になるために、”ファフナー”は戦ってきたのだ。
 だから彼らの望みが叶った、もはや日常の擬態ではない戦いのない日々を見届けられて、とても嬉しい。

 美羽ちゃんはガチモン文句なしの救世主であり、経典や信仰や理念の中にではなく、手に触れ目で見ることが出来る奇跡の体現になった。
 生き神様になって良い立場なんだが、ルビー様や皆城の子どもらが既に示しているように、この世界の生き神様は俗っぽい。
 静止した永遠の中で残酷に、人に触れ合うことなく鎮座ましますよりも、生きて死んで生まれ変わるサイクルに身を投げて、人間に近い場所で笑ったり泣いたり、気になるボーイが気になってる姉に嫉妬したりする。
 為すべき使命に何かを張り詰めさせていたときより、奇跡を成し遂げた後の美羽ちゃんは肩の力が抜けて、いい塩梅にクソガキっぽい。
 それはつまり、彼女と世界を変えた主人公……ソウシっぽいってことなのだろう。
 フェストゥムと人間が過酷すぎる争いの中お互いを混ぜ合わらせ、対話の可能性を手放さず突き進んだ物語の中で、人間と人間もお互いを混ざり合わせる。
 それこそが希望なのだと描く上で、二人の新主人公が身勝手で人間臭く、極めてチャーミングで好きになれる存在だったのはとても良かった。
 これからはクレヨンでいっぱいお絵描きしな……運命が勝手に引き伸ばした背丈より、あるがままの魂が求めることを沢山しな……。
 周りの優しくて強い人たちが、特別に生まれてしまった君たちがつまんねー大人になる手助けを、たくさんしてくれるはずだから。

 

 

 そういう道を閉ざされ、あるいは自分で閉ざすことを選んで終局に行き着いた真壁一騎は、甲洋を連れて島を旅立つことを選ぶ。
 それはフェストゥムや人間に故郷が脅かされることなく、ようやく島が目指すべき本来の航路を辿れるようになったからだ。
 その結末は彼と、かつて彼の隣りにいた一人の少年では掴み取ることが出来なかった……と、ある種の敗北宣言を堂々果たして”ファフナー”は終わっていく。
 真壁一騎を主人公として描かれた物語は、あまりに苛烈で嘘がなく、主人公を特権的に守られる位置に置かなかったからこそ、犠牲を受け入れた島の価値観、殺しすぎ殺されすぎそれに慣れすぎた魂を、彼に与えた。
 それは越えられなければいけない過ちであり、同時に真壁一騎という一人の人間がクソガキから大人へと、この過酷すぎる世界で育っていく中で手に入れてしまった在り方でもあり、乗り越えられつつ打ち捨てられるべきではない、美しい結晶だ。
 それが間違いなく、”ファフナー”が生み出した宝石なのだと誇るように、最終話は真壁一騎に時間を使って進んでいく。
 そういう扱いを己たちの生み出した物語に向けられるのは、やはりとても凄いことだと思う。
 この生真面目さを裏切れなかった結果、都合のいい結末をどう足掻いても引き寄せきれず、色々迷いも苦しみもしたわけだが……。

 旅立ちを前に、一騎は真矢を誘う。
 それはあまり気楽な誘いではなく、自分がたどり着いてしまった人類超越の定めに真矢を引き寄せる重さを分かった上で、戦友であり友達であり、恋人になり得たかもしれないけどそれを選び得なかった大事な人に、手を伸ばしたのだろう。
 ここで真矢に選択権を残すのが、真壁一騎の誠実と残酷であり、そういう人間だからこそこの結末を導き、あるいは導けなかったのだ。
 真矢はここに至るまでの全てを思い出しながら、絞り出すように言葉を紡いで、故郷へ残って帰るべき場所を護る選択を、再び選び直す。
 どれだけ正しい決断だと解っていても、慕情が指先を突き動かして袖にすがるが、一騎はそれを取らずに水の向こう側へと旅立っていく。
 織姫と彦星のように引き離されていく、恋人になることすら許されなかったかつての少年と少女の姿は、悲しくも誇り高く、美しくも切ない。
 この決着を、”ファフナー”を背負って進んできた二人に預けるのが、まぁBEYONDって感じよね……これしかないが、こうなって欲しくはなかったし、こうなるしかなかった。

 一騎が今は亡き総士の願いを受け継いで、ソウシを包む偽りの日常を壊し、馴染みのない故郷へと旅立たせたことから、BEYONDは始まった。
 それが世界と自分の全てなのだと、思い込んでいるものをぶっ壊され、様々なものを見て己と世界を新たに定義していく……考えてみれば当たり前の、子どもが大人になっていく歩み。
 主人公として島と”ファフナー”に縛られ、人知を超える力を手に入れると同時に人間から離れていった一騎に、そんな当たり前の変化は許されなかった。
 思えば怪物と戦うべく遺伝子を弄られ、生きるか死ぬかの極限に生まれる前から追い込まれていた”ファフナー”の子どもたちが、みなそんな不自由の中生きていたのだと思う。
 ソウシはそんな子ども達の代表として、一足早く自分を見つけ世界を変えていく旅を終えて、島の日常に埋没していく。
 そんなソウシに負けたことで、一騎は皆城総士の御霊を海の向こうへと流し、目の前の愛しい少年がかつて愛した面影とは別であること、その分断こそが他者の尊厳を護る祝福であると、認めることを許される。
 物語が終わることでようやく、真壁一騎は子どもに……あるいは人間に相応しい自由を得て、己を構築する世界の欠片がどんな形をしているのか、自分の目で確かめる旅に進めるのだ。
 世界の命運を決めたクソガキを、自由へと解き放った彼が得るのに、これ以上ない報酬だと感じた。

 そうしてようやく、死と別れに満ちた世界をそれでも美しいのだと壮絶に吠えていた皆城総士の詩が、解き放たれて生を歌うようになる。
 それはかつてそこにいた誰かが、必死に残してきた祈りの再演であり、今ここに確かに立つ別の誰かが、彼自身の詩として紡ぐ言葉だ。
 同じことの繰り返しのようでいて、行うものも語る内容も変わっていて、しかしその奥には断絶を越えて繋がるものが、絶望と希望が入り交じる世界の実相が、確かに混ざっている。
 ずーっとデスポエムを封じてきたBEYONDが、満を持して”ファフナー”最後の様式美をやったのは、皆城総士に良く似て全く違う、新たな主人公あってこそ彼方へとたどり着けた物語の、終わりに相応しい儀式だったと思う。
 コピーや転生を可能にするフェストゥムの異能は、一回死んだらそれきりの人間の生き死にを、決定的に変えてしまった。
 生命は死を超えて新たに生まれ、死んだと思われた人たちも祭りの最後にわっさわっさと現世に戻り、あるいは思い出されることで定めを越えていく。
 理想であり理念であったものは”ファフナー”の中では現実となり、それを認められない、変われない、信じられない人たちとの間に生まれた地獄の中で、死んじゃいけない人がたくさん死んだ。
 それでもなお、物語は語り切るに足りるほど美しいのだと、ソウシと”ファフナー”は最後に告げる。
 そういえるだけの物語を、自分たちは作り上げ走りきったのだという自負がなければ、けして描けないラストシーンだろう。
 とても、とても良かった。

 

 

 というわけで、BEYOND完結であります。
 大変良かったです。
 僕は島の外側へと視線を広げ、人間が生きていることのどうしようもなさ、理解し合えず傷つけ合う無情に向き合ったEXODUSから、途中で逃げた視聴者です。
 そこで何が描かれきったのか、あるいは描ききれないとされたかを見届けないままBEYONDに足を進めたわけですが、あえて島という”家”に狭く立ち戻り、自分たちが作ってきた”ファフナー”がどう終わるのか見つめ直したこの作品は、そんな僕にも『おかえり』を言ってくれました。
 ソウシという、見ている側も作中のキャラクターも否応なく皆城総士を重ねてしまう少年を主人公とし、人間を真似るフェストゥムを家族とした思い出を殺された苦しみに、それを叩きつけてなお残る人間の暮らしに、何かを見つけ直し世界を変えていく物語。
 ”ファフナー”全編を通して希望として描かれてきた美羽ちゃんが、当たり前に受け入れてしまっていた犠牲を否定し、乗り越えて彼方へと進んでいくために必要な熱量と、わからず屋の鼻っ柱と、問いかけ否定する強さを、彼はもっていました。
 そういう存在を生み出せば、”ファフナー”を彼方へと導ける。
 新主人公が十全に機能する確信は、正直造り手にもなかったと思いますが、しかし一歩ずつ彼の変化と、彼が生み出す変化を物語に刻みつける中で、”ファフナー”が終わっても良いだけの強さをソウシは掴み取ってくれて、走り抜けてくれた。
 それが、何よりまず良かったと思います。

 オレンジ謹製のロボアクションをしっかり仕上げて、アガる場面は最高にアゲてくれるの大変偉かったんですけども、そういう興奮が否応なく人殺しの匂いを含んで、幸せをぶち壊した残骸燃やして成り立っている事実に、最後まで自覚的だったのも良かったです。
 暴力を誰よりも忌避しつつ、ロボットという暴力装置を真ん中に据えて物語を作るしかなく、どうしたらファフナーを兵器から開放できるかに、本気で挑んでいく。
 そういうねじれて誠実な試みを、最後の最後まで手放さなかったことで、ロボアニメとしても””ファフナー”独自の答えにたどり着けた印象を受けました。
 アガる見せ場と同じくらい、あるいはそれ以上に島の日常であるとか、それが失われてしまった場所の無情であるとか、それでもなお立ち上がって日々を営む皆の姿であるとか、怪物がビーム飛ばしロボットが迎え撃つ非日常に、どんだけ人間の息吹が宿ってるか、ずっと描くこと。
 アルヴィスが選んだ理念、数多の屍を踏みしめてなおそれを信じられる気高さを、ただの空疎な題目で終わらせないためには何を書けば良いのか、必死に考えたシリーズだったと思います。

 

 殺し合いに明け暮れる世界でも時は流れ、人は育ち、子どもたちは大人になっていく。
 友だちが恋人になり、夫婦として子をなして新たな時代を紡いでいくという、人間が過去延々繰り広げ、これが未来にも行われるように死ぬ思いして頑張ってきた営為が、長期シリーズだからこその分厚い筆致で積み重なったのも、凄く良かったです。
 生きることが出来なかった恋人たちの分まで、生き延びた皆は幸せになり、望むまま次代に可能性を継いでいってほしいと、つくづく思います。
 この思いが同じだから、制作陣も『うるせー! 完結タイミングでもうこれ以上、俺たちの子どもぶっ殺したくないんじゃ! 一時退場意識不明、後完全ハッピーエンドに覚醒じゃッ!』と、結構都合のいい横車を押し通したんだと思う。
 いやマージで、皆ジジイババアになるまで幸せでいてくれ。

 そんなムードの中、千鶴さんだけは死んだわけですが、それはソウシに『一生償い方を考えて生きろ! そして戻ってこい!!』と言わせるために、絶対必要な手だったんだろうと思う。
 物語上の都合を転がすための生贄っていうよりは、どんだけ幸福な結末に向かって物語がなだれ込んだとしても、動かせない厳しすぎるルールに”ファフナー”は向き合ってきて、戦うほどに憎悪と悪意は繰り返されて、それでもなお許して前に進める強さを、作品は叫べるのか、証明する必要があった。
 千鶴さんの死を受け入れ揺らぐ真壁司令が、かなり丁寧に描かれていたのは、一番許せないだろう人がそれでも許すという決断を選び、それが作品世界全体を憎しみの輪廻の先へ、押し出す説得力になるからだと思う。
 司令が傷つかぬ聖人などではなく、揺らぎ迷いそれでも選ぶ一人間として、理不尽に食い殺された愛を抱きしめてなお進む姿を見せてくれたことで、マリスを許すソウシの決断もまた、物語に定着した感じがあった。

 

 偽龍宮島、海神島、そして龍宮島と、三つの故郷≒家に狭く太く舞台を限定することで、”ファフナー”を構成する根本的な課題に向き合うこと……それに相応しいキャラクターを新たに生み出し、活かし切ること。
 BEYONDが選んだ語り方が、こうして最終回を迎えてみるとそれでしか”ファフナー”を終わらせられない必然だったと、良く分かる最終回でした。
 とても良かった。
 こんなに生真面目に、自分たちが生み出した物語に向き合い、在るべき結末を掴み取ってくれる人たちがいることが、僕にはとても嬉しく、誇らしいです。
 お疲れ様でした、ありがとう。
 とても面白かったです。
 蒼穹のファフナー完結、おめでとうございます。