イマワノキワ

TRPGやアニメのことをガンガン書き連ねていくコバヤシのブログ

昭和元禄落語心中:第2話感想

情と痛みを話芸に乗せて、お送りします高座の地獄ってわけで、時間が巻き戻っての長い過去編、その一。
八代目八雲改め菊比古が如何にして落語と出会い、助六改め初太郎と出会い、兄弟を超えた愛情と青く燃える嫉妬の炎と出会ったのか。
穏やかで緊張感のある絵作りを維持したまま、ぐいっと客を引っ張りこむ見事な第2話でした。

この話は現在の与太郎に語り聞かせている物語であると同時に、菊比古が八雲になるまでの物語でもあります。
そこには欠落があり、それを埋める出会いと努力があり、衝突と新しい欠落がある。
一つの道を歩いてきた男の特別な、それでいてありふれた人生のお話を、落語を通して見せていくという、非常に腰の座ったじっくりとした語り口が、このアニメにはあるわけです。

過去語りからまず見えてくるのは、与太郎も菊比古も初太郎も、みな寄る辺ない孤児だということです。
身寄りの無い犯罪者として八雲に押しかけた与太郎と、踊りを失って知りもしない落語家に押し付けられた初太郎は、実は似たもの師弟である。
無論、親も知らず一人で生きてきて、落語が好きだ! という気持ちだけを頼りに七代目八雲に押しかけた初太郎とも、与太郎は似ている。
今回のお話を見ることで、八雲が何故、無茶苦茶な与太郎の押しかけを受け入れ拾ったのか、そこに漂うノスタルジアと感傷が少し見えてくるわけです。

無論似たところはあっても皆別の人間、別の噺家でして、落語が好き過ぎて頭がおかしい初太郎と、どうにも落語にハマりきれない菊比古の差異は、的確に描写されていました。
前回もしっかり効かせていた身体表現の差(先頭で湯に浸かる姿勢の違いが分かりやすい)もそうなんですが、なんといっても噺。
前回あれだけ滑らかな話芸を見せた八雲の初高座は、ただ読んでいるだけで客を引き込まない、一切笑えない冷たい高座です。
これに対し、ポンポーンと飛び出していった初太郎の"時そば"はテンポも勢いもあり、前回八雲が与太郎に認めていた生来のおかしみ『フラ』のある落語です。

この差は才能の差だとも言えるし、落語を子守唄に育った初太郎と三味線と都々逸で仕上がった菊比古の環境の差だともいえますが、何よりも落語に対する情熱の差でしょう。
八雲もモノローグで語っていましたが、このタイミングでは未だ落語がなんなのか、落語をする自分がなんなのか、さっぱり解らないまま悩み続けている菊比古の落語が、客の心をつかまないのは道理だといえます。
特に稽古もせず、最初の挨拶からぐっと客を引き寄せる初太郎の落語は、無論才能の差もあるんだけど、それよりも何よりも『高座に立てる! 嬉しい!!』という気持ちが毛穴から飛び出していたことが、笑いを産んだ大きな理由です。
これもまた、ヤクザ兄貴の『なんで落語なんだよ?』という問いにどうにか答えようと、必死に"出来心"を演じきった与太郎の噺が、客を掴んだ理由と重なります。


正反対ながら屋根を同じくし、青春という時間を共有した二人は、兄弟同然に打ち解けていきます。
この『打ち解ける』描写の自然さ、押し付けがましくなさというのも立派なもので、裸の付き合いと涙を通じ、己の辛い胸の内を見せる菊比古の姿には、強がりと切なさがしっとりと漂っていました。
子供ながら、それを真っ当に受け止めて腹を割っていく初太郎の姿にも、爽やかさと頼もしさがあります。
こういう柔らかな感情、細やかな気持ちよさをしっかり映像に刻んでいる丁寧さは、このお話をアニメにする理由がちゃんとあって、とても素晴らしいところです。

このアニメやはり『敷居を越える』という表現が大事なようで、初太郎の猿真似落語に可能性を感じた師匠は思わず縁台に乗り出し『敷居を越えて』いますし、拒絶するように隣の湯船に入った菊比古を追いかけ、初太郎は『敷居を越えて』近づいてくるわけです。
孤独な魂として偶然同じ場所に集い、違うからこそ惹かれ合っていく様々な人の肖像を、印象的に描いている手腕は、とても叙情的です。
各々の寂しさや切なさが、相手を求める不可思議な『縁』の描写が巧いといいますか、そこら辺の切実さをアニメにするのが巧いといいますか。

引力を描くと同時に斥力を忘れないことも、このアニメのバランスの良さです。
自分にはない『フラ』に嫉妬し、不甲斐ない舞台の恥辱に震える菊比古が握った拳は、この話が甘ったるい人情劇ってわけではない、苦さを込めたお話なのだとしっかり教えてくれます。
初高座であのような痛みを刻み込まれてしまったら、八雲が助六の亡霊に取り憑かれ、与太郎を拾い上げてしまうのもわけのないことではないでしょう。
捨てられた自分の兄弟であり、絶対に負けたくないライバルでもあった男との複雑な関係は、その出会いと銭湯での交流、初舞台の恥辱を描くことで、非常に説得力と色気を持って描かれていました。

こうして後の八代目八雲、大失敗の初高座を見ると、この話は『才』と『非才』にまつわる物語としての顔を持っているのではないかと、僕は推測し期待します。
『フラ』を持っていない菊比古がどのような努力と決意を込めて、八代目八雲として成長していくのか。
既に示された未来と合わせて考えると、この後菊比古がたどっていく道は、『愛されない存在』が如何にして『愛されるための理由』を見つけ、獲得していくか、という物語になるはずです。
それと対比するように配置された初太郎の物語も、『最初から愛される存在』がどう落語の世界を泳いでいくのか、そして死んでしまうのかという、シビアでシリアスな物語になっていくのではないか。
この物語を僕達の人生に近づけていく上で、とても柔らかくて大切な問題に今後切り込んでいけるのではないかという期待を、今回菊比古が初太郎に見せた、アンビバレントな感情の表現からは感じ取れました。


というわけで、ただのジジイの回想録にとどまらず、話の先にいる与太郎に何故八雲が惹かれているのか、高座という厳しく優しい場所が何を要求するのか、奥行きと広がりのある開始となりました。
落ち着いた語り口と、映像に漂う緊張感は第1話から衰えておらず、正反対の二人が抱え込んでいる愛憎の切り口を加える事で、さらに切れ味を増している印象も受けます。
転がっていく時間の中で、青年たちが何を手に入れ、何を失い、そしてそれが現在にどう続いていくのか。
じわりと進んでいく物語を、じっくりと楽しみたいと心から思える、素晴らしい第二話だったと思います。
面白いなぁ、このアニメ。