イマワノキワ

TRPGやアニメのことをガンガン書き連ねていくコバヤシのブログ

映画”THE FIRST SLAM DUNK”感想

 上映から結構な時間が立ってしまいましたが、映画”THE FIRST SLAM DUNK”の感想を書きます。

 

 自分はモロに原作直撃世代であり、細胞の何割かはスラダンで出来てるタイプの少年がそのまんまオッサンになった立場であります。
 その立場からすると……大変面白かったです。
 僕の良く知ってて、アニメでは見ることが出来なかったSLAM DUNKと、僕の全く知らない(でも知りたかった)SLAM DUNKがニ時間の上映時間にギュギュッと詰まった展開で、原作完結から26年と少し、”今”SLAM DUNKのアニメをやる意味と意思が凄く強い作品だと感じました。
 徹底した情報統制で、声優変更という大きな事件すらも公開直前に明かされた作品でしたが、視聴自体はかなり早い段階で行うことが出来たため、非情に新鮮な不意打ちを楽しむことが出来ました。
 実際、山王戦であることも、リョータ主役であることも全く知らぬまま映画館に行ったので、目の前に立ち上がってくるもの全てがとてもフレッシュで、SLAM DUNKと出会い直す体験としては凄く良かったな、と思います。
 こういう感慨を作るために、ある意味過剰とも言える情報統制でガッチリ固めてたのかなー、と見終わって思いました。


 冒頭、井上先生の流麗な描線がそのまま動き出し、何の説明もなく悪童集団・挑戦者湘北 VS 貫禄十分・絶対王者山王が対峙する場面からして、『お前らの好きなスラムダンクを、今の技術でそのまんまやる!』という気概に満ちたものでした。
 東映版では当時の技術や状況故に、なかなか原作そのままの迫力……とは行かない場面も多かった試合描写も、3Dモデリングの強みを活かした見せ方が生きて、臨場感と迫力に満ちたものに。
 鍛え抜かれた巨体が激しくぶつかりあい、一瞬で最高速に加速し、あるいは凄まじい反応速度で相手の動きに対応する、バスケットという競技の根源的な凄み。
 これが大変元気だったことが、湘北 VS 山王一大決戦をそこに込められた人間ドラマだけでなく、凄くシンプルなスポーツの面白さを際立たせて、血湧き肉躍る”観戦”の楽しさを作り上げてくれました。
 コートに軋むバッシュの音、ボールが弾む響きなど、リアルな音響の助けもあって、一進一退のシーソーゲーム、ジャイアントキリング成るや成らざるやの大勝負に、思わず前のめりになれる映画だったと思います。

 バスケという競技が本来的に持ってる、フィジカルな面白さ。
 ここに力を入れ、たった一個の試合、そこで交錯する様々な技術や身体や思いを率直に伝える柱として堂々打ち立てたのは、コートに躍動する青年たちが本当にバスケが好きで、それに全霊を賭けて挑んでいる説得力を、強く裏打ちもします。
 こんなに興奮できる、素晴らしい競り合いを見せてくれる”バスケ”というものは、とにもかくにも凄いんだ。
 そんな信念が実際の作画に常時滲み続けることで、テーマに選んだものへの信頼……あるいは信仰が、言葉だけではとても生み出せない分厚い手触りで伝わってくる。
 迫真の描画力だけが言葉を超えて作り出すフィジカルな強さは、そのままスポーツを題材とする作品に必要な雄弁さに繋がり、ゲームを燃え上がらせてもいく。
 その熱量が見てる側をさらに試合に引き込み、そうして前のめりの視聴を続ける中で”バスケ”の良さ、それがあったからこそ人生の苦しさを乗り越え高く飛んでいける青春のうねりが、観客に良く伝わる。
 気合を入れ、環境を整え、何を描くかしっかり考えた上で、山王戦一本二時間という相当歪な作りを選んで、まずみっしりと映画を”バスケ”で満たす。
 この挑戦はSLAM DUNKの面白さを”今”甦らせる上で、とても大事で的確だったように思います。

 

 この『”バスケ”とSLAM DUNKに出会い直す』体験は、ガードであるリョータが主役になったことでより強くなってる感じがあります。
 原作はパワーフォワード桜木花道を主役とし、流川とのライバル関係、赤木との師弟関係に支えられて、体格と才能に恵まれたドシロートが何もわからないなりに、全身でバスケに飛び込む面白さを中心においています。
 そこから見える”バスケ”は『良くわからないからこそ面白いもの』であり、花道が白紙の体験に”バスケ”を刻んでいく一歩一歩が、週刊連載という形態と噛み合って、作品にのめりこむ大事な足がかりになっていた。
 しかし今回はたった二時間、山王と湘北だけに絞った映画という形態であり、花道がバスケと向き合ってきた時間はあくまで横道、唐突にぶっこまれる”知らない回想”として描くしかない、難しい状況です。

 ここでフィジカルに恵まれず、自分の武器を考え抜いた上で震える掌をしっかり勇気で抑え込み、チームの切り込み隊長として……あるいは現場司令官として立ち回るリョータが主役に選ばれる。
 どうパスを出し、あるいはどこに切り込んでゲームを作っていくのか、やや客観的に全体を考えなければいけないポジションが主役となることで、バスケにおいてフィジカルに恵まれている(恵まれていない)ということが何を意味するのか……高い身長で上から抑え込まれる辛さや、それを切り裂いて前に進む弱者の矜持が、ググッと前に立ってくる。
 山王戦は負けて当然の下馬評を思わぬ奮戦で跳ね返し、しかし王者の地力に頭を抑えられ追い込まれていく、精神的にとても厳しい戦いです。
 そういう状況でバスケットマンは何を諦めず、何にしがみついて戦えば良いのか……コートの中で一番チビなリョータを主役にすることで、より分かりやすくなった気もします。
 このお話はリョータの個人史と重ね合わせて、バスケットボールを”勇気”のスポーツとして描いていますが、同時にそういう気持ちだけではどうにもならない実力差、それを跳ね返し結果につなげていくための厳しい鍛錬、それだけが生み出す肉体の躍動も大事にされています。
 そんな風に、人間の全部が入り混じり試されるからこそ面白い”バスケ”の顔を、情熱と冷静さを兼ね備えた優秀なガード、宮城リョータの視線で見つめ直すことで、作品がテーマとしているものの手触りを新鮮に削り直すことが出来ていた。
 僕はそう感じました。

 

 冒頭、知らない少年が”宮城”と呼ばれた時、初めてこの映画が宮城リョータの話だと気づいたわけですが、ぶっちゃけ湘北で一番地味だったリョータがどんな人生を歩み、どんな辛さをバスケに叩きつけてきたかが、このお話もう一つの柱となります。
 26年ぶりの再会はリョータとおんなじ目線で要られた僕を、上から見守るような立場に押し流して、少年一人が引き受けるにはあまりに厳しい人生の蹉跌を、必死にボールにぶつけてきた健気さに、無茶苦茶に揺さぶられてしまった。

 リョータ、お前そんなこと考えながらバスケしてたのか……。

 原作で描かれなかった”僕の知らないSLAM DUNK”がたっぷり襲いかかってくるこの作品ですが、やっぱその個人史、家庭事情が丁寧に描かれ、とっぽくてカッコいい態度の奥にいつでも震えを隠していた、弱いからこそ強い男としての宮城リョータと出逢えたのは、とても嬉しい驚きでした。
 兄との日々をリストバンドに刻み、家庭に長く伸びるその喪失と向き合いながら、兄になりたくて兄になれなかった自分を悔やみつつ走り続けた、一人の少年。
 彼にとって学校や部活、家庭というものがどんな手触りで立ち上がっているのか、思春期の物語として凄く描写が繊細で、リョータの気持ちに強くシンクロできる作りだったのも、とても良かったです。
 ド迫力の競技シーンと、静謐で少し寂しいリョータ達の日常を行ったり来たりしながら進んでいく物語ですが、リアリティがありながら淡白でも単純でもなく、少年が……人間が生きていくことの難しさや、それをなんとか乗り越えて進んでいける理由をしっかり刻んでいく日々への筆が繊細だったのは、凄く良かったと思います。

 兄の死、それを忘れきれない母の存在、環境の変化、衝突と融和の予感。
 コートの外側にあるリョータの毎日には凄く色んなモノが詰まっていて、それはあらゆる人間に共通する難しさと面白さであり、そういう普遍的なものをボールに込めて、今宮城リョータはバスケをやっている。
 そういう人間的営為としてバスケを描くためにも、あと話に緩急をつけてニ時間の映画を成立させる上でも、宮城リョータ秘史を段々と明らかにし、彼がバスケに込める思いを改めて教えてくれたのは、とても嬉しい体験でした。

 リョータが三井に屋上で立ち向う時、震える掌をポケットにしまい込む仕草が、激戦を終えて母と向き合い直し、兄の死を事実と受け入れて家族が新たに進み出す直前にもう一度繰り返されるのが、僕は凄く好きです。
 そうやって震えながら、彼は兄ちゃんとの1ONに向かっていって、それを兄ちゃんは『勇気あった、偉かった』とちゃんと抱きしめてくれて、だからこそその喪失はあんまりに大きく少年と家族に刻まれて、人生はなかなかに難しかった。
 そういう難しさをバスケをやることで支えながら……あるいはその難しさに潰されかけ、腐りかけてた先輩と殴り合った先、たどり着いた頂上決戦。
 それはリョータ一人の歩みでもあるし、チームメイトと一緒に挑んだ闘いでもあるし、家族が難しい距離感の中それでも共にいてくれたからこそ向き合えた決戦でもある。
 そういう、人生のなにもかもが一つにまとまる”バスケ”の真髄に己を投げ込んだ後も、身体と心は震えつづける。
 それを噛み締めて、『なんでもねぇよ』ってフリをして、リョータはお母さんとの難しい関係を作り直し、死んでしまった兄にあるべき居場所を用意できる青年へと、自分を押し出すことが出来る。
 思えば決戦に挑む前、母への手紙を書いていた時点でリョータがたどり着けていた場所と、その先がどんな景色なのか。
 少年の成長譚として、骨の太い物語だったのはとても良かったです。

 

 色んな枝葉を、原作者完全監修じゃなきゃ絶対許されない大鉈でバッサバッサ切ってるこの映画ですが、原作のラブコメ要素が弱められ、三井加入で手を切ったはずの不良要素がむしろ全面に出ているアレンジも、凄く面白かったです。
 三井の過去がリョータの屈折と深く絡む以上、ぶつかり合いながらもどこか通じ合う部分がある二人の衝突が大きくクローズアップされるのは、物語的必然かもしれません。
 行き場のない青春の衝動を、荒くれた子どもたちのぶつかり合いとして描くことで、その全部を受け入れてくれる”バスケ”の凄さが際立つ構造……とも言えるかな。
 ここら辺のザラリとドス黒い青春の熱量が、優等生であり大黒柱でもある赤木に共通してて、それをチームメイトと出逢ったことで乗り越えていける形に変更してたの、俺は凄く好きです。
 魚住が赤木を立ち直らせる原作の展開は、2時間の映画ではけして描ききれない分厚い過去があってこそ成立するものだし、あと令和に『包丁おじさんコートに乱入』はちとヤバいしで、別の手段で対川田意識過剰な赤木を倒れ伏させ、立ち上がらせる必要があった。
 生真面目なバスケバカであるがゆえの周囲の反発と、本気になりきれなかった連中のそねみに実はナイーブに傷つきつつ、本気で全国を目指せた仲間の存在が、そんな自分を立ち上がらせてくれたと描く。
 メンバーそれぞれに青春の屈折があり、それを”バスケ”と仲間が越えさせてくれたと多角的に描く上で、その前景にある思春期のモヤモヤを色濃く、面白い手触りでかけていたのは良かったな……。

 ここら辺の画角が、ぶっちゃけ桜木と流川にやや薄めだったのは難しいところだが……二人のドラマは原作読めッ!つう話なのかもしれない。
 どっかで割り切らなければ絶対作り上げられなかった話だと思うし、そこでリョータ軸に三井と赤木の陰影を描くことを選択して、先輩世代が複雑に抱えていた物語を蔵出しして見せてくれたのは、俺は凄く嬉しかった。
 ここら辺、全身SLAM DUNKのスラスラ人間だから甘く点数付けしちゃうところかもしれないネ……。

 

 そういう視点からすると、山王でほぼ唯一”人間”としての陰影を付けられた沢北の掘り下げも、凄く良かった。
 もはや高校バスケットで、日本という戦場で学ぶものなしと驕り、飽き果てていた青年が神に祈った”新しい体験”は、耐えきれず地面に伏すほどの敗北の苦味だった。
 どう考えても高校生じゃない貫禄で立ちふさがった強敵が、しかし湘北のくっそ面倒くさい思春期戦士たちと同じく、ただの子どもでしかないのだと教える上で、人間味を増した沢北の描写は胸に刺さりました。

 ここで沢北の存在感が増していることが、エピローグでリョータがたどり着いた選択の重さをググッと足していて、凄く良い後味で未来を夢見れる形にもなってました。
 希望通り北米に渡った沢北は、日本では驕れる強みだったフィジカルで圧倒的に上回られ、自分が主役にならない(なれない)バスケに馴染もうとしている。
 それはリョータが幼少期からずっと向き合ってきたバスケであり、新たなライバルとして、ある意味”先輩”としてスーパーエースに並び立つ資格は、十分にある。
 敗北を知り、新たな環境で震えながら……便所で緊張のあまりゲロりながら、『なんでもねぇよ』と強がって前に進んでいく二人は、けして孤独ではない。
 そんな未来を最後に届ける上で、天才であり怪物でもあった青年の脆い内面、切ない素顔を刻んでおいたのが、とても良く効いてる映画だと感じました。

 あと彩子さんが無敵のヒロイン過ぎてビビる。
 原作のぞっこんLOVEっぷりはかなり削られていましたが、しかしコートの外側にある戦友として、男女の垣根を超えて爽やかに魂を繋げている強さはしっかり描かれ、颯爽とした存在感がありました。
 原作からしてメッチャクチャカッコいいんだけども、強敵を前にビビるリョータ本人すら信じられない”NO1ガード・宮城リョータ”を心底信じるマネージャーとして、土壇場でその魂を奮い立たせる生き様は本当に良い。
 コートの内側にとにかく注力した作品なんですが、彩子さんの存在感が分厚いことで、バスケットプレイヤーがどうしてあんだけ走り、飛び、必死に戦えるのかという理由が思いの外、コートの外側にこそあるのだという広い視野が生まれていました。
 ここらへんは、リョータの家族をちゃんと書いたのと併せて、作品の横幅と奥行きを上手く作り上げてる要所だと思う。

 

 SLAM DUNKオタクとしては、山王戦でのリョータにクローズアップすることで、赤木と三井が抜けた後の湘北に希望を持てる作りだったのが、凄く嬉しかったです。
 リョータが厳しい戦いの中で見せた思いの強さ、バスケ全体を俯瞰できる冷静な知性、周りを鼓舞するキャプテンシー
 ガードとしての技量にとどまらない選手としての、人間としての強さと成長は、彼が主将になって引っ張っていく新生湘北の未来が、難しいことはたくさんあっても、なお明るいと教えてくれます。
 話の主軸を桜木からリョータに移し、新たな画角でSLAM DUNKと山王戦を描いたこの話は、彼が赤木の代わりに引っ張っていくチームに何が宿っているのか、未来への可能性と希望を掘り下げる話でもある。
 原作最終エピソードである山王戦を題材に取りながら”THE FIRST SLAM DUNK”と銘打ったこの映画は、この闘いの後にもまだまだ続いていく湘北のバスケ、リョータの人生がどんな輝きで満ちているか、すごく先の方まで目を向けてる作品なんだと思います。

 その視線は、僕が大好きなSLAM DUNKが”今”生きているお話で、ここから先にも(たとえ描かれることはないとしても)続いていくのだという確信を、確かに生み出してくれた。
 リョータ達が人生の難しさ、苦しさ、辛さにもみくちゃにされながらも必死にしがみつき、震えながらなお戦った”バスケ”が、北米留学の先までまだまだ豊かに続いていくように、その物語は思い切った表現的挑戦によって蘇り、未来へと続いていく。

 続いていって良い。

 メチャクチャ説明を切り詰め、実際の試合描写と濃厚な回想でギッチギチにする道を選んだこの映画が、”今”SLAM DUNKに初めて出会う人達にどう突き刺さるか、もう全身全霊貫通されちまってる自分には、正直良くわかりません。
 でもそういう人たちをこそ刺し貫きたいからこそ、この映画のタイトルは”THE FIRST SLAM DUNK”なんだと思います。
 実際かなりぶっ刺さってるのは、驚異的な興行成績がしっかり教えてくれてるしねぇ……。

 ノスタルジーで終わらない、終わらせない新たな試みがしっかりと、僕と僕以外の人に届き”今”のさらなる先にあるSLAM DUNKを躍動させてくれる、とても良い映画でした。
 描かれていない未踏地として宮城リョータの過去と内面に注目し、その生き様を通して”バスケ”を描ききった筆の強さは、確かに活きたうねりに満ちています。
 パワフルで、クレバーで、ワルくて、ナイーブで、シャイで。
 僕の大好きだったSLAM DUNKが、今も大好きになれるSLAM DUNKとして映画になってくれたことに、とても感謝しています。
 面白かったです、ありがとう!